教育部
準指導員検定,プライズ検定,BC級検定員検定会について(お知らせ)
2023年2月24日 教育部
準指導員検定会,プライズ検定,BC級検定員検定会を受験の皆様
明日の受付時刻のお知らせです。
会場:福島県北日光・会津高畑スキー場
日時:2023年2月25日(土)~2月26日(日)
≪受付開始≫
準指導員検定:8:30【レンタル前】
プライズ検定:8:30【レンタル前】
BC級検定員検定会:9:00【レンタル前】
≪開会式≫
準指導員検定:9:00【レストラン奥】
プライズ検定:9:00【レストラン奥】
BC級検定員検定会:9:30【レストラン奥】
上記時間より受付を開始いたします。
以 上
e・ラーニング検定員クリニック:理論実技 を受講されている皆様へ(お知らせ)
2023年2月8日 教育部
e・ラーニング検定員クリニック:理論実技を受講されている皆様
e・ラーニング検定員クリニックを受講されている方には、お申込みいただいた際ご登録
いただいたメールアドレス宛に県連よりメール(info@e-sac.info)をお送りしております。
場合によっては、迷惑メールに振り分けられている可能性もございますので、メールフォル
ダ内(迷惑メール)等をご確認の上、受講に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。
以 上
第21回環富士山エイブル白馬五竜スキー・スノーボード技術選大会参加者募集のお知らせ
2023年2月6日 教育部
3月11日(土)に開催予定の第21回環富士山エイブル白馬五竜スキー・スノーボード技術選大会の参加申し込みをデジエントリーにて受付中です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【大会チラシリンク】
【エントリーはこちら】
大会エントリー – エイブル白馬五竜IIMORI-いいもり (oito.co.jp)
【白馬五竜スキー場リンク】
エイブル白馬五竜 - 白馬のスノーボード&スキー場 (hakubaescal.com)
2023 神奈川県・千葉県スキー技術選手権大会 表彰式について
2023年1月29日 教育部
表題の件についてお知らせします。
・本日の大会終了後の表彰式は行いません。
・13:00にリザルトを公開いたします。
・リザルトの「全日本選考選手欄」に〇付いている選手は、13:30に大会本部にご集合ください。
・賞状は、後日ご自宅に郵送いたします。
・ビブの返却が済まされていない方は、至急大会本部「戸隠高原ホテル」までご持参ください。
以 上
2023 神奈川県・千葉県 スキー技術選手権大会について(お知らせ)
2023年1月28日 教育部
表題の件について、変更がございます。
誤:「小回り 中急斜面 規制・リズム変化【チャンピオンコース】」
正:「小回り 中急斜面 リズム変化【チャンピオンコース】」
以 上
2023 神奈川県・千葉県スキー技術選手権大会について
2023年1月20日 教育部
2023神奈川県・千葉県スキー技術選手権大会について実施要項等を添付いたします。
下記資料ご確認の上、ご参加ください。
第23回神奈川県・千葉県スノーボード技術選手権大会 参加者募集中
2023年1月4日 教育部
1月28日(土).29(日)開催 神奈川県・千葉県スノーボード技術選手権大会の参加者をデジエントリーで現在募集中です。
第23回神奈川県・千葉県スノーボード技術選手権大会 – スノーボード – デジエントリー (
※ 通常エントリーが1月7日までとなっており、レイトエントリーは1月22日までですのでご注意ください。
当大会の成績を参考に、全日本スノーボード技術選手権大会 千葉県代表選手の選考を実施いたします。
千葉県代表選手の推薦は男女合わせて8名以内となります。
なお、デジエントリー内の代表選出などの案内は神奈川県のものと
http://sac-office.jp/wp/wp-con
で必ずご確認ください。千葉県では強化合宿の参加は強制していま
新型コロナウィルス感染症に関わるスキー指導者研修会【実技】の欠席について
2022年12月6日 教育部
新型コロナウィルス感染症に関わる理由で研修会を欠席をされる場合は、
欠席届を提出いただく必要があります。
1 提出方法
欠席届WEBフォームより入力してください。
https://forms.gle/PdMpetdutQe3r85i8
2 提出期限
会期の前日まで
3 その他
・必要事項はもれなく記入してください。(特に連絡先携帯TEL番号)
・欠席届と別途レポート(800字以上)の提出をもって後日修了扱いの手続きを致します。
・レポートは、申し込み会期終了の1週間後までに所定のフォームにて提出してください。
レポート提出フォームは、欠席届提出者に開示されます。
・新型コロナに関わる欠席対応につきましては、今期までの対応となる予定(SAJ通達)です。
・上記以外の理由の場合は修了扱いができません。(研修会実技のeラーニングでの修了はありません。)